ベトナムで生活してみたい、働いてみたいと思っている人、既に行動を起こしている人に読んでもらいたい記事です。
長くなったので、前半・後半に分けました。
前半はワークパーミットとレジデンスカードを取得するための流れや、ビジネスビザとの違い、必要書類などについて解説します。
この記事を読んで欲しい人
悩んでいる人
ベトナムで働くにはどうしたら良いの?
ワークパーミットってなに?ビジネスビザと違うの?
結論
ベトナムで働くならワークパーミットの取得が必須です。
ワークパーミットを取得したら、レジデンスカードも取得してしまいましょう。
ワークパーミットとは
日本語では「労働許可証」です。
ベトナムで働くことを許可されたことを示す書類で、これを取得しないとベトナムで働くことは出来ません。
ベトナム企業で働く場合は勿論、日本企業の支店や駐在員事務所で働く場合も必要です。
ワークパーミットの有効期限は2年です。
ビジネスビザとの違い
ビザは「滞在を許可する」ものです。
つまり、ビジネスビザで許可されるのは「ビジネス目的での滞在」であり、「働くこと」ではありません。
働くためにはワークパーミットが必要です。
また、企業の視点でみてみると、ワークパーミットを持っている人には給与を支払うことが出来、経費に計上できます。
銀行口座への振込も可能です。
持っていない人には給与としては支払えません。
銀行口座への振込も出来ません。
経理担当に確認したところ、経理上は損金扱いにして現金で清算するようです。
- 管理職
管理職(CEO/エグゼクティブ)としての職務経験 があること
- 専門家
ベトナム国内で従事する職務に関する分野での大学の学士号以上または学士と同等とみなされる学位を取得しており、
3年以上の同分野の職務経験があること
または、国外の機関、組織または企業により専門家と認定された証明書を持つ者
- 技術者
その技術分野またはその他の専攻で1年以上訓練を行い、その専攻分野で3年以上の勤務経歴があること
また、共通の条件として「日本及び海外において犯罪歴がないこと」があります。
私は専門家として申請するための資料を準備しましたが、会社の総務担当は管理職として申請したとのことでした。
まあ、取得できたので結果オーライです。
レジデンスカードとは
正式にはテンポラリー・レジデンスカードと言い、日本語では「一時在留許可証」です。
簡単に言うとビザの代わりとなる許可証で、ワークパーミットを取得すると申請することが出来ます。
有効期限はワークパーミットに合わせって設定され、更新する場合も同じタイミングとなります。
取得までの流れ
取得までの流れは以下の通りです。
日本で発行された書類を海外の申請に使うため文書の公証や認証が何回も必要で手間が掛かります。
余裕を持って計画・準備しましょう。
- 必要書類の入手
- 書類の公証手続き
- 書類の認証手続き
- ワークパーミット・レジデンスカードの申請
必要書類
無犯罪証明書
・申請先:警察本部(東京は警視庁)渡航証明係
東京都千代田区霞が関2丁目1番1号(警視庁本部庁舎1階)
・申請時に必要な資料
‐パスポート
‐本人確認書類(運転免許書など)
‐必要性が確認できる書類(現地企業との契約書、招聘状など)
・発行までの期間:約2週間
・発行手数料:無料
※申請時に全ての指の指紋を取られるため、代理や郵送では申請出来ません。
体験談
他の役所と違い、自由に窓口まで行けません。
入口を入って直ぐの受付で要件を伝えると、左手にある待合室にいるように言われました。
係の方が迎えに来て、私ともう一人の方が呼ばれ、申請窓口(それほど広くない部屋)へ案内されました。
手続きは2人づつ実施のようです。
申請書に必要事項を記入し、パスポート、運転免許証など提示、確認が終わると指紋を取って、引換書をもらって終了です。
対応は非常に丁寧で落ち着いて手続き出来ました。
申請書に住所を記入する欄があるのですが、一緒に案内されたおじさんは既にフィリピンに住んでいるとのことで、窓口の方と相談の結果、フィリピンの住所を記載していました。
結構融通が利くように感じました。
出口までは係の方が案内してくれました。
受取は受付後、待合室で待っていると係の方が書類を持って来てくれました。
大学の卒業証明書(英語)
・申請先:卒業した大学
・申請時に必要な資料
大学に確認してください。私は郵送で申請した際は以下の資料が必要でした。
‐証明書発行申込書
‐発行手数料分の郵便為替
‐本人確認書類(運転免許証など)
‐返信用封筒(長3)
・発行までの期間:約1週間
・発行手数料:300円(郵便為替)
卒業証明書は認証手続きで少しトラブりました。
詳しくは認証手続きの説明に記載します。
職務経歴書・在職証明書(英語)
勤務していた会社の人事部長に依頼し、彼の名前で発行してもらいました。
証明書の書式は指定されていません、氏名、役職、在職期間、会社の情報、発行者の氏名、役職、署名、押印があれば良いようです。
参考にしてもらうため、入手していた雛型をサンプルとして渡したところ、3日で発行してもらえました。
健康診断結果
ハノイの病院で受診しました。
少し不安でしたが、内容などは日本の健康診断と大差ありませんでした。
これで、必要書類は揃いました。
後編では、書類の公証・認証とワークパーミット・レジデンスカードの申請について紹介します。
コメント